こんな無線機が欲しい!  HF機
 
 
 
<もちろん、商業レベルでは成立しないのは承知の上での空想話です>
 
 
1,すっかすかの中味
 
 今の機械は皆、中味がぎっしり詰まっていますね。
 ぎっしり詰まっていることのメリットって何でしょう。
 
 もちろん、小型化、軽量化と、それに伴うコストダウンがあるのでしょうけど
 これがすっかすかになったら、逆のメリットは出ませんか?
 
 つまり、信号間の干渉は減り、信号に最適な部品配置(直線)ができます
 細い電線を使う必要も無くなるし、フィルターは自由に変えられます。自作もOK!
 
2,ユーザーインターフェースだけは大きく
 
 中味(付属回路)にばかりこだわらずに、
 でっかいメーター、でっかいスピーカー、でっかい周波数表示を付けましょう。
 電源を内蔵すればFBだけど、ノイズを考えたら別筐体にしたいので、
 ここにスピーカーを入れればOK!。
 ちゃんと背面には密閉材をいれようね。
 電源スイッチだけはちゃんと連動するようにして....っと。
 
3,回路はちゃんとシールドしよう!
 
 基板は機能別、その周りをシールド板で囲って。
 これをシールド板で仕切った中に多層実装すれば、回路間の干渉は無くなります。
 
4,フィルターは送受信別!
 
 だってだって、要求性能が違うんだから。
 
 送信用フィルターは逆サイドバンドが切れれば良いわけで、まあ、PSNという手も
 ありますね。え?DSP?。コストが掛からないなら..............
 単純にUSB型ラダーフィルターなんてのも如何でしょう?位相特性良いよ。
 
 受信用フィルターは455KHzのメカフィルがメイン。
 手前で充分近接混信を廃してから、メカフィルで受信帯域を整えます。
 たとえば、


 
 1dB帯域6dB帯域60dB帯域
 第一IF
 10.7MHz
 455KHz
 5KHz
 3KHz
 2.2KHz
  8KHz
  4KHz
  2.6KHz
 50KHz
  7KHz
  4KHz



 
 こんなのは如何でしょう?
 
5,IFは送受信別
 
 フィルターが別々なんだから送受信回路を共用する必要は全くないです。
 だったら、IF周波数も別々にしてしまいましょう。
 
 受信はイメージが怖いので70MHz。
 イメージ比は−80dBぐらいが目標ですね。
 でも、送信はスプリアスが充分落ちればよいので46MHz
 −60dBで良いですから。(後述)
 
 更に、HFローバンドのIFも別にしましょう。
 
 だって、1.9MHzを70MHzに上げて、また10.7MHzに落とすのって
 良いこと何も無いですよ。
 だったら、10.7MHzよりも低い周波数は皆、10.7MHzのIFからに
 しませんか?
 局発のノイズによる悪影響が激減しますよ。
 ローバンドの耳は感度ではなくクリアさだと思うのです。
 
6,送信フィルターにはちょっと気を使おう!
 
 シャント付きπ2段 なんてのはやめましょうね。
 規定外インピーダンスでドライブすると結構通り抜けが出ます。
 
 バンド別フィルター(2f −60dB)+TVI防止フィルター(80MHz 
 −60dB)を内蔵するのが最小限、できれば、フィルターの後ろにチューナーが
 欲しいです。
 フィルターの後ろにチューナーを入れるのには理由があります。
 フィルターはチューナーの後に入れると入出力ともドライブインピーダンスが
 守られないのです。
 だから、手前に入れましょう。
 
 狭いところに2つのフィルターを押し込んで、信号が通り抜けたらお間抜けです。
 やっぱり、すっかすかの筐体が必要です。
 
 
 
 戻る